2025.04.25更新

2025年GWはカレンダー通り診療致します。


4月28日 月 通常診療
4月29日 火 休診
4月30日 水 通常診療
5月1日 木 休診
5月2日 金 通常診療
5月3日 土 休診
5月4日 日 休診
5月5日 月 休診
5月6日 火 休診
5月7日 水 通常診察
5月8日 木 休診

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

歯でお困りのことは

ふぁみりあ歯科044-865-9909

投稿者: ふぁみりあ歯科

2025.04.25更新

投稿者: ふぁみりあ歯科

2025.04.23更新

 

矯正日のお知らせです。

矯正

ふぁみりあ歯科

044-865-9909

 

 

投稿者: ふぁみりあ歯科

2025.04.18更新

 

今日は、フッ素についてのお話です。

フッ素ってどんな働きがあるのでしょうか?

 

①歯の再石灰化を促進

②歯質を強化(酸に溶けにくい歯)

③むし歯の原因菌の働きを抑制

①の歯の再石灰化の促進について話していきましょう。

まずは、プラーク(歯垢)について

フッ素

 

プラークがわかったところで、脱灰についてです。

 

フッ素

プラークがつくと歯の成分であるカルシウムとリン酸が奪われてしまうのです。

では、再石灰化とは?

 

フッ素

唾液の働きがとても大切!

唾液の働きは実はこれだけではないのです。

その話はまた、今度。

 

フッ素

この再石灰化を助けるのがフッ素なんですね。


フッ素

フッ素を使っているから大丈夫だもん。

とは、ならないのです。フッ素を使っていてもちゃんとプラークを落とさないと意味がないのです。

 

ふぁみりあ歯科

044-865-9909

投稿者: ふぁみりあ歯科

2025.04.03更新

こんにちは。

4月になりましたね。

ふぁみりあ歯科に小学新1年生が定期検診に来てくれました

新しい友達できるかな? ランドセルの色は水色にしたの♪

などお話ししてくれました。

友達

歯周病にも友だちがいます。

ある患者さんが、このポスターを見て『こんな友達ほしくないわ』とおっしゃっていました笑

歯周病になるといろんな病気のリスクが高くなります。

まず、歯周病にならないためにもセルフケア(歯磨き)が大切になります。

健康には腸内フローラとも言いますが、お口の中が汚いと腸内フローラも乱れます。

まずはお口の中の健康から

ふぁみりあ歯科

044-865-9909

 

 

 

投稿者: ふぁみりあ歯科

2025.03.22更新

3月も半ば過ぎましたね。

寒くなったり、暑くなったり体調崩していませんか?

今日、明日にも桜の開花宣言があるのではといわれてますね。

みなさんはお花見しますか?

桜の季節となるとなんだかワクワクします。

さくら

(こちらは、去年の六義園のしだれ桜です。)

春といえば、花粉症の季節でもあります。

花粉症や温度差などでアレルギーが出やすい季節でもあります。

アレルギーが出やすいと歯周病リスクが高くなります。

なぜなら、花粉症の症状が出ると口呼吸になりやすく、口腔内が乾燥するからです。

 予防としては、必要であれば花粉症の薬を飲み、小まめに水分補給をしましょう。

 

 

 

ふぁみりあ歯科

044-865-9909

 

投稿者: ふぁみりあ歯科

2025.03.11更新

こっそりInstagram始めております。

良かったらフォローしてください。

ふぁみりあ歯科の最新情報を載せております。

Instagram

ふぁみりあ歯科

044-865-9909

投稿者: ふぁみりあ歯科

2025.03.08更新

ここのところ3月なのに、あたたかくなったかと思うと寒さが厳しくなったり、今朝のニュースで、感染症の胃腸炎が大流行していて10年ぶりだそうです。急に寒さが厳しくなったことも一因のようです。感染症の胃腸炎にアルコールは効きません! しっかり手洗いが一番の予防策になるそうです。

 

ところで、皆さまは、テスト前は、寝る派ですか?寝ない派ですか? 前回に続きまして、「睡眠」のお話をしたいと思います。

 

テストは、若い方だけではありません。最近は、大人になってから大学に入学されたり、資格を取ったり、ご自分の可能性を高めている方が多くて清々しい気分になります。

 

昔は受験勉強に際して「4当5落」という言葉が流行った時期もありましたが、現在の研究ではしっかり睡眠をとることが記憶や体調に良い影響を与えるとされています。思春期には夜型になりやすいと言われていますが、20代前半をピークに、年齢と共に人の体は生理的に朝型に変わっていくそうです。余談ですが、最近の若い方々は、忙しすぎて風呂キャン(入浴をキャンセル)したり、睡眠キャンセルもあるとかないとか。。

 

大切なことは十分な睡眠時間を確保することです。入試などの試験は午前から始まりますので、夜型であっても、最終的に朝型にもっていく必要はあります。それぞれのゴールに合わせて最終的に調整したら良いそうです。

 

しかし、その一方で、夜型の生活習慣は、夜はただでさえ唾液が減少して細菌に対して防御する力が減るので虫歯傾向が強くなるというデータも出ています。また夜食を食べたり歯磨きも疎かになるとさらに虫歯のリスクは高まるようです。 朝型の規則正しい生活習慣がお口の健康には良さそうですね。

 

今年は春分の日頃に桜の開花が予想されています。一足早く河津桜は咲き始めているようです。来週からはあたたかくなりそうですね。

河津桜


お口の健康相談はお気軽にどうぞ。

ふぁみりあ歯科 044-865-9909

投稿者: ふぁみりあ歯科

2025.02.27更新

こんにちは。

先日、横浜市金沢区のシーサイドライン巡りに行ってきました。

文明堂

まずは、『カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂』の工場へ文明堂のキャラクターってカンカンベアというらしいです笑

その他、梅蘭やウイッシュボンなど巡り

次は、南部市場で昼食です。

ネギトロ丼

南部市場がこんなに楽しい場所だと知りませんでした!

野菜が安かった!しかし、電車で来たので今回は我慢です。

次はカフェ金澤園

金澤園

レトロな雰囲気で古民家好きな私にはたまらない建物でした。

部屋

レモンタルトセットを頼んだのですが、これがすっごーくおいしく

レモン

 

おかわりしました笑

バナナのタルトとくるみのタルトハーフアンドハーフセット!

これがまた、本当に美味しい!

絶対食べてほしい!!

あ

ここは、昔料亭旅館だったそうで、お風呂などもありました(見学のみで入れません)

洗面台

ワンコもokなカフェです。

私が行った時も2匹のワンコがいました。

そと

甘いものをたくさん食べてしまった。

そして、本日の収穫↓

お菓子

歯医者さんがそんなに甘いもの食べていいの?笑

甘いもの食べたら、虫歯になっちゃうでしょ?

さんしゅく

↑この表にもあるようにちょこちょこ食べているとお口の中が酸性になります。酸によって歯の成分が溶け出します。

なので、決まった時間に食べて、食べない時間を作ることが大切になっていきます。

なので、レモンタルトもバナナタルトも一気に食べたので、問題ないです笑

ダイエットに関しては別問題ですが…

投稿者: ふぁみりあ歯科

2025.02.20更新

こんにちは

先日、ノーベル賞の候補にノミネートされたこともあり「睡眠」研究の世界的権威でもある柳澤教授の講演会に行って来ました。

今晩のTV番組『林修の今知りたいでしょ!』でも特集されてましたね。

「睡眠」は、非常に奥深く、脳がある生物のみが行うとされてましたが、近年、脳がないとされているクラゲも睡眠行動を行うことが分かったそうです。当院では、小さなお子様から、ご年配の方まで幅広い方々にお通い頂いておりますので、こちらの講演会で勉強してきたことを、何回かに分けてお伝え出来たらと思っております。

 

まず、こちらはなんのグラフだと思いますか?

 time for sleep

 

答えは、 睡眠時間を世界レベルで比較したグラフ です。

日本って眠れていない方が多いようですね。皆さんは、眠れていますか?

 

歯の健康と睡眠時間は以外にも深い関係があります。

虫歯で眠れなかったことはありませんか?歯の欠損でかみ合わせが悪くなり寝付けなかったことはありませんか?

 

十分な睡眠をとることは、

◎免疫力の向上

良質で十分な睡眠は免疫システムを強化します。これにより歯茎の炎症や口腔内の感染症(歯周病など)から身を守ることが出来ます。

◎唾液の分泌

睡眠中は唾液の分泌が減少します。そのため、活動中にくらべ最近が繁殖しやすい環境になります。睡眠前の歯磨きと当院でおすすめしている「ハビットプロ」もご利用いただきながらお休み前のお口の中の環境を整えてあげることがとても大切です。

◎ストレスの軽減

睡眠不足が続くと、ストレスホルモンの分泌が増加します。このストレスが歯ぎしりや食いしばりを引き起こし歯や顎に負担をかけることがあります。

◎修復と再生

睡眠中は、体が修復・再生を行います。お口の中でも歯や歯茎が修復・再生を行っています。

 

少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

ふぁみりあ歯科 044-865-9909

 

 

投稿者: ふぁみりあ歯科

前へ
むし歯になりたくない方へ 予防歯科 歯が痛い、虫歯になってしまった方へ 一般歯科 親知らずを抜きたい、口内炎ができた方へ 口腔外科 歯並びをよくしたい方へ 矯正歯科 歯が抜けてしまった方へ 入れ歯・インプラント・ブリッジ 歯を美しくしたい方へ 審美歯科 日々更新中!ふぁみりあBLOG