ここのところ3月なのに、あたたかくなったかと思うと寒さが厳しくなったり、今朝のニュースで、感染症の胃腸炎が大流行していて10年ぶりだそうです。急に寒さが厳しくなったことも一因のようです。感染症の胃腸炎にアルコールは効きません! しっかり手洗いが一番の予防策になるそうです。
ところで、皆さまは、テスト前は、寝る派ですか?寝ない派ですか? 前回に続きまして、「睡眠」のお話をしたいと思います。
テストは、若い方だけではありません。最近は、大人になってから大学に入学されたり、資格を取ったり、ご自分の可能性を高めている方が多くて清々しい気分になります。
昔は受験勉強に際して「4当5落」という言葉が流行った時期もありましたが、現在の研究ではしっかり睡眠をとることが記憶や体調に良い影響を与えるとされています。思春期には夜型になりやすいと言われていますが、20代前半をピークに、年齢と共に人の体は生理的に朝型に変わっていくそうです。余談ですが、最近の若い方々は、忙しすぎて風呂キャン(入浴をキャンセル)したり、睡眠キャンセルもあるとかないとか。。
大切なことは十分な睡眠時間を確保することです。入試などの試験は午前から始まりますので、夜型であっても、最終的に朝型にもっていく必要はあります。それぞれのゴールに合わせて最終的に調整したら良いそうです。
しかし、その一方で、夜型の生活習慣は、夜はただでさえ唾液が減少して細菌に対して防御する力が減るので虫歯傾向が強くなるというデータも出ています。また夜食を食べたり歯磨きも疎かになるとさらに虫歯のリスクは高まるようです。 朝型の規則正しい生活習慣がお口の健康には良さそうですね。
今年は春分の日頃に桜の開花が予想されています。一足早く河津桜は咲き始めているようです。来週からはあたたかくなりそうですね。

お口の健康相談はお気軽にどうぞ。
ふぁみりあ歯科 044-865-9909