2025.02.27更新

こんにちは。

先日、横浜市金沢区のシーサイドライン巡りに行ってきました。

文明堂

まずは、『カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂』の工場へ文明堂のキャラクターってカンカンベアというらしいです笑

その他、梅蘭やウイッシュボンなど巡り

次は、南部市場で昼食です。

ネギトロ丼

南部市場がこんなに楽しい場所だと知りませんでした!

野菜が安かった!しかし、電車で来たので今回は我慢です。

次はカフェ金澤園

金澤園

レトロな雰囲気で古民家好きな私にはたまらない建物でした。

部屋

レモンタルトセットを頼んだのですが、これがすっごーくおいしく

レモン

 

おかわりしました笑

バナナのタルトとくるみのタルトハーフアンドハーフセット!

これがまた、本当に美味しい!

絶対食べてほしい!!

あ

ここは、昔料亭旅館だったそうで、お風呂などもありました(見学のみで入れません)

洗面台

ワンコもokなカフェです。

私が行った時も2匹のワンコがいました。

そと

甘いものをたくさん食べてしまった。

そして、本日の収穫↓

お菓子

歯医者さんがそんなに甘いもの食べていいの?笑

甘いもの食べたら、虫歯になっちゃうでしょ?

さんしゅく

↑この表にもあるようにちょこちょこ食べているとお口の中が酸性になります。酸によって歯の成分が溶け出します。

なので、決まった時間に食べて、食べない時間を作ることが大切になっていきます。

なので、レモンタルトもバナナタルトも一気に食べたので、問題ないです笑

ダイエットに関しては別問題ですが…

投稿者: 医療法人社団貴歯会 ふぁみりあ歯科

2025.02.20更新

こんにちは

先日、ノーベル賞の候補にノミネートされたこともあり「睡眠」研究の世界的権威でもある柳澤教授の講演会に行って来ました。

今晩のTV番組『林修の今知りたいでしょ!』でも特集されてましたね。

「睡眠」は、非常に奥深く、脳がある生物のみが行うとされてましたが、近年、脳がないとされているクラゲも睡眠行動を行うことが分かったそうです。当院では、小さなお子様から、ご年配の方まで幅広い方々にお通い頂いておりますので、こちらの講演会で勉強してきたことを、何回かに分けてお伝え出来たらと思っております。

 

まず、こちらはなんのグラフだと思いますか?

 time for sleep

 

答えは、 睡眠時間を世界レベルで比較したグラフ です。

日本って眠れていない方が多いようですね。皆さんは、眠れていますか?

 

歯の健康と睡眠時間は以外にも深い関係があります。

虫歯で眠れなかったことはありませんか?歯の欠損でかみ合わせが悪くなり寝付けなかったことはありませんか?

 

十分な睡眠をとることは、

◎免疫力の向上

良質で十分な睡眠は免疫システムを強化します。これにより歯茎の炎症や口腔内の感染症(歯周病など)から身を守ることが出来ます。

◎唾液の分泌

睡眠中は唾液の分泌が減少します。そのため、活動中にくらべ最近が繁殖しやすい環境になります。睡眠前の歯磨きと当院でおすすめしている「ハビットプロ」もご利用いただきながらお休み前のお口の中の環境を整えてあげることがとても大切です。

◎ストレスの軽減

睡眠不足が続くと、ストレスホルモンの分泌が増加します。このストレスが歯ぎしりや食いしばりを引き起こし歯や顎に負担をかけることがあります。

◎修復と再生

睡眠中は、体が修復・再生を行います。お口の中でも歯や歯茎が修復・再生を行っています。

 

少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

ふぁみりあ歯科 044-865-9909

 

 

投稿者: 医療法人社団貴歯会 ふぁみりあ歯科

2025.02.16更新

こんにちは

先日はバレンタインでしたが、みなさんは大切な人にチョコをあげたりしましたか?

最近は友チョコや自分へのご褒美チョコなどあるようですね。

私も大好きです、結構歯医者さんで働いている人たちは甘党の人が多かったりします。

歯医者さんなのに、甘いのいいの?って思いますよね?

今日は虫歯について話していこうと思います。

虫歯になるメカニズム

む

公益財団法人 8020推進財団引用

 

歯垢の中には、1000兆個の細菌がいて

300から400種類の細菌がいます。

その中に虫歯菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)

と歯周病菌(アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)、プロフィロモナス・ジンジバリス(P.G菌)、プレボテーラ・インテルメディア(P.I菌)、スピロヘータなど)

がいます。(歯周病菌のお話はまた後日)

虫歯菌は、糖質が大好きなんです。

糖質をエサにし、ネバネバしたグルカンをつくり、歯の表面にくっつき多くの細菌がくっつき合い大きな塊に成長していきます。これがプラーク(歯垢)です。

プラーク中でミュータンス菌は、糖質を分解して「酸」を作ります。

この酸によって、歯の表面のカルシウムが溶け出し(脱灰)、やがてむし歯ができます。

これが虫歯ができるまでの話。

虫歯になりにくい歯にするには

 

1番は、お口の中の菌を減らす

プラーク除去、歯磨きが大切になります!

 

酸に強い歯にする!フッ素入りの歯磨き粉を使う

 

ダラダラ甘いものを食べたり飲んだらしない!

口の中は唾液の働きで中性に保たれていますが、食べたり飲んだりすると、酸性に傾きます。

酸性の時間が長いとそれだけむし歯になりやすくなります。

この3つを守って、甘いものを食べるのはokですよ

 

ふぁみりあ歯科

044-865-9909

 

投稿者: 医療法人社団貴歯会 ふぁみりあ歯科

2025.02.08更新

2月から6月までの矯正日です。

 

矯正日

044-865-9909
令和6年12月2日よりマイナンバーカードが必要になります。
たた、ご来院の際はマスクの着用をお願いいたします。

 

 

 

投稿者: 医療法人社団貴歯会 ふぁみりあ歯科

2025.02.07更新

2025年も1ヶ月が経ちましたね。

まだまだインフルエンザやコロナに気が抜けませんが、みなさんはどう予防していますか?

手洗い、うがい、マスクなどと言われていますが

今回紹介するのは、インフルエンザやコロナ、風邪にもモンダミンハビットプロをおすすめします。

モンダミン

画像にもありますが、歯科医院でしか買えないものになっています。

モンダミン

お口の中には、歯だけではなく舌、咽頭、頬の粘膜にも菌は付着します。

モンダミン

歯ブラシだけでは不十分ということで、

このハビットプロがお口の中の細菌を殺菌します。

CPC(塩化セチルピリジニウム)

口腔内の浮遊細菌を殺菌し、歯垢の付着を防いでくれます。

TXA(トラネキサム酸)

歯茎から出血を防いでくれます。

GK2(グリチルリチン酸ジカリウム)

歯茎の腫れと炎症を防いでくれます。

寝る前に歯磨きをしハビットプロをして寝ていただくと、次の朝のねばつきや臭いがなくなります。

また、矯正中の方やインプラントの方にもとてもおすすめですが、インフルエンザやコロナなどの予防のために使っていただくのもおすすめです。

 

味も辛くなく、お子様からお年寄りまで、家族みんなで使っていただけるノンアルコールで低刺激。

薄めずそのまま使っていただけ、キャップが計量カップになっているので便利です。

試したい方は、スタッフにお声がけください。

044-865-9909
令和6年12月2日よりマイナンバーカードが必要になります。
ご来院の際はマスクの着用をお願いいたします。

 

 

投稿者: 医療法人社団貴歯会 ふぁみりあ歯科

むし歯になりたくない方へ 予防歯科 歯が痛い、虫歯になってしまった方へ 一般歯科 親知らずを抜きたい、口内炎ができた方へ 口腔外科 歯並びをよくしたい方へ 矯正歯科 歯が抜けてしまった方へ 入れ歯・インプラント・ブリッジ 歯を美しくしたい方へ 審美歯科 日々更新中!ふぁみりあBLOG