2025.02.20更新

こんにちは

先日、ノーベル賞の候補にノミネートされたこともあり「睡眠」研究の世界的権威でもある柳澤教授の講演会に行って来ました。

今晩のTV番組『林修の今知りたいでしょ!』でも特集されてましたね。

「睡眠」は、非常に奥深く、脳がある生物のみが行うとされてましたが、近年、脳がないとされているクラゲも睡眠行動を行うことが分かったそうです。当院では、小さなお子様から、ご年配の方まで幅広い方々にお通い頂いておりますので、こちらの講演会で勉強してきたことを、何回かに分けてお伝え出来たらと思っております。

 

まず、こちらはなんのグラフだと思いますか?

 time for sleep

 

答えは、 睡眠時間を世界レベルで比較したグラフ です。

日本って眠れていない方が多いようですね。皆さんは、眠れていますか?

 

歯の健康と睡眠時間は以外にも深い関係があります。

虫歯で眠れなかったことはありませんか?歯の欠損でかみ合わせが悪くなり寝付けなかったことはありませんか?

 

十分な睡眠をとることは、

◎免疫力の向上

良質で十分な睡眠は免疫システムを強化します。これにより歯茎の炎症や口腔内の感染症(歯周病など)から身を守ることが出来ます。

◎唾液の分泌

睡眠中は唾液の分泌が減少します。そのため、活動中にくらべ最近が繁殖しやすい環境になります。睡眠前の歯磨きと当院でおすすめしている「ハビットプロ」もご利用いただきながらお休み前のお口の中の環境を整えてあげることがとても大切です。

◎ストレスの軽減

睡眠不足が続くと、ストレスホルモンの分泌が増加します。このストレスが歯ぎしりや食いしばりを引き起こし歯や顎に負担をかけることがあります。

◎修復と再生

睡眠中は、体が修復・再生を行います。お口の中でも歯や歯茎が修復・再生を行っています。

 

少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

ふぁみりあ歯科 044-865-9909

 

 

投稿者: 医療法人社団貴歯会 ふぁみりあ歯科

むし歯になりたくない方へ 予防歯科 歯が痛い、虫歯になってしまった方へ 一般歯科 親知らずを抜きたい、口内炎ができた方へ 口腔外科 歯並びをよくしたい方へ 矯正歯科 歯が抜けてしまった方へ 入れ歯・インプラント・ブリッジ 歯を美しくしたい方へ 審美歯科 日々更新中!ふぁみりあBLOG